卑弥呼=天照大御神ってほんと?同一人物説を歴史から考察する
卑弥呼(ひみこ)と言えば、誰もが日本史で習ったことがある歴史上の偉人です。古代の日本に存在した邪馬台国の女王であり、占いやまじないで国を統治していたと言われています。 こういった知識は学校で学んだことがあると思いますが、…
卑弥呼(ひみこ)と言えば、誰もが日本史で習ったことがある歴史上の偉人です。古代の日本に存在した邪馬台国の女王であり、占いやまじないで国を統治していたと言われています。 こういった知識は学校で学んだことがあると思いますが、…
幕末の志士・坂本龍馬は、小説「龍馬がゆく」やNHK大河ドラマ「龍馬伝」で話題になり、最も人気の高い歴史上の人物ではないでしょうか。 坂本龍馬は、「大政奉還」を成し遂げる立役者でしたが、志半ば明治維新を目前に暗殺されてしま…
虚舟事件とは 虚舟(うつろぶね)事件とは、江戸時代の享和3年(1803年)常陸国(ひたちのくに/現在の茨城県)に円盤状の舟が漂着した事件のことです。 舟は見たことのないような奇妙な形をしており、中には言葉が通じない異国の…
ヴォイニッチ手稿とは 概要 ヴォイニッチ手稿(しゅこう)とは、1912年にポーランドの革命家でありアメリカやイギリスでは古書収集家として活躍したウィルフリッド・ヴォイニッチによりイタリアのローマ近郊にあるモンドラゴーネ寺…
考古学上、作られたとされる年代の文明では制作不可能だと考えられる出土品は「オーパーツ」と呼ばれています。 オーパーツは世界中に存在しており、当時の技術では作ることができないと言われるクリスタルスカルやアンティキティラ島の…
【投稿者:片目の子猫さん】 今回は徳川埋蔵金の話をしたいと思います。 1867年、第15代将軍の徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は天皇に政治を返しました。 大政奉還です。 これで江戸時代から明治時代になりました。 だからと…
上半身が人間で下半身が魚の姿をした人魚は、古くからヨーロッパの伝説に登場する生き物ですが、日本国内でも人魚伝説が残る地域があります。 場所は巨大な渦潮で知られる徳島、兵庫両県境の鳴門海峡。 今でこそ四国観光の玄関口として…
女王卑弥呼が統治する邪馬台国の場所は、日本史最大の謎の1つです。 学会では北九州説と畿内説が長く激論を戦わせてきましたが、古代中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された邪馬台国の場所は北九州説だと距離が短すぎ、畿内説だと方角が…
徳島県徳島市の東沖約5キロの紀伊水道にお亀磯という岩礁があります。 今は絶好の釣りポイントとして知られていますが、大昔は多くの人が住む島で、一夜にして海に沈んだという伝承が残っています。 お亀磯伝説とは 伝承によると、島…
「春はあけぼの」の一節で知られる平安時代を代表する随筆「枕草子」。 作者の清少納言も紫式部と並ぶ女流作家として有名です。 そんな清少納言の墓所とされる供養塚が、徳島県鳴門市里浦町に残っています。 本来なら地域おこしの絶好…