【投稿者:片目の子猫さん】
今回は徳川埋蔵金の話をしたいと思います。
1867年、第15代将軍の徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は天皇に政治を返しました。
大政奉還です。
これで江戸時代から明治時代になりました。
だからといって、すぐに全部がリセットして再スタートしたわけではありません。
政権交代をしただけで、まだ徳川家もあれば、武士もたくさんいます。
新政府の薩摩藩(さつまはん)や長州藩(ちょうしゅうはん)は、「徳川をぶっ潰せ」と江戸へ攻めてきました。
大戦争になる直前、西郷隆盛と勝海舟が会談をして、江戸城は無血開城しました。
江戸城に入った西郷隆盛たちは、真っ先に金庫へ行きました。
金が欲しかったのです。
政権は明治政府に移りましたが、政治を行う資金がありません。
明治政府は、徳川幕府の金を当てにしていたのです。
歴史から紐解く「徳川埋蔵金の行方」
でも、江戸城の金庫は空っぽでした。
これはどういうことだ?
お金をどこへ隠したんだ?
ということで、徳川埋蔵金の伝説が始まりました。
一説には、赤城山(あかぎさん)に埋まっている、とされています。
最後の勘定奉行※は小栗忠順(おぐり ただまさ)でした。
勘定奉行(かんじょうぶぎょう)とは
勘定奉行は、江戸幕府の職名の一つ。勘定方の最高責任者で財政や幕府直轄領の支配などを司る。
wikipediaより引用
大政奉還後、彼は群馬県の赤城山に引退しました。
そのとき——。
引退するにしては膨大な荷物が運ばれたぞ……。
小栗忠順は幕府の財政の総責任者だぞ……。
荷物の中身は千両箱に違いないぞ……。
こうして、赤城山に徳川埋蔵金がある、という伝説が生まれたのです。
多くの人々が赤城山を掘りました。
徳川埋蔵金を発掘する企画のテレビ番組も作られました。
今でも、赤城山にはパワーショベルを使って埋蔵金を探している人がいます。
現在まで、お宝は発見されていません。
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)や日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)に埋めてある、という説もあります。
確かに東照宮は、徳川家にとって一番大切な場所です。
ここに隠した、というのは理にかなっています。
さすがに、東照宮を掘ることは出来ませんが。
徳川埋蔵金の話が広がり、日本全国で少しでも徳川家に関係する土地には「徳川埋蔵金伝説」が生まれました。
一方で、徳川埋蔵金は伝説にすぎない、という考えがあります。
幕末に、国内は大混乱していて、外国からは強大な圧力がありました。
それらに対処するため、江戸幕府は資金を使い果たしていた、ということなのです。
さらに、もし本当に隠したのなら、勝海舟や徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)が知っているはずだ、というのです。
そして、彼らが埋蔵金のことを話したという事実がありません。
もちろん、秘密にしていたのかもしれません。
しかし、彼らの言動を現在の技術で心理学的に分析しても、秘密を隠していた、という事実は出てこないのです。
こういうことから、徳川埋蔵金はない、と結論していいのでしょうか?
てきとうにデッチあげられた都市伝説なのでしょうか?
以下、「存在する」という前提で私の推理を述べます。
【令和最新版】徳川埋蔵金のありかの真相
まず、本当に徳川幕府にはお金がなかったのでしょうか?
そんなはずはありません。
確かに、幕末のドタバタで幕府の財政は傾いていました。
しかし、政治を行うからには、必ず予備資金というものがあるはずです。
予備資金までも使い果たしてしまった、ということは考えられないのです。
勝海舟や徳川慶喜が知らなかった、ということはどうなのでしょうか?
勝海舟は知らなかったでしょう。
彼は、幕末の最後には重要人物になりましたが、最初は、幕臣として身分が低かったのです。
政治上の重要機密事項を知る立場にはなかったのです。
では、徳川慶喜はどうでしょうか?
彼は将軍でしたから、予備資金のことを知らないはずはありませんよね。
でも心理学的分析では否定されました。
どういうことなのでしょうか?
徳川慶喜は本当に知らなかったのです。
予備資金を密かに隠したのは、徳川慶喜の前の徳川家茂の時代でした。
隠したのは当時の大老、井伊直弼(いい なおすけ)です。
徳川家茂は病弱でした。
実質的に政治を動かしたのは井伊直弼でした。
井伊直弼は、非常に頭の切れる人でした。
当時は、幕末のガタガタの真っ最中。
このままでは江戸幕府が亡びる、と井伊直弼は憂慮しました。
そして実行に移したのが安政の大獄です。
安政の大獄(あんせいのたいごく)とは
安政の大獄は、安政5年(1858年)から安政6年(1859年)にかけて、江戸幕府が行なった弾圧である。
wikipediaより引用
明治以降の歴史の目から見れば悪政ですが、徳川幕府からすれば悪しき事業構造を再構築する良い機会だったのです。
さらに彼は、将来に備えて、多額の予備資金を帳簿から外しました。
つまりは隠したのです。
隠したことを徳川家茂に報告したのでしょうが、徳川家茂は病死してしまいます。
井伊直弼も、桜田門外の変で殺されました。
こうして、関係者は死んでしまい、予備資金のことは分からなくなりました。
その後に勝海舟や徳川慶喜が登場したのです。
では、どこに隠したのでしょうか?
話は、150年ほど遡ります。
享保のころ(1720年ころ)、文京区白山の武士の屋敷で井戸を掘りました。
職人が掘り進めると、大きな横穴が出て来ました。
知らせを聞いた武士は、ピンときました。
そして、すぐに井戸を埋めてしまいました。
井戸掘りの職人には口止めをしました。
でも、しゃべるな、と言われれば話したくなるものですよね。
職人は人に話しました。
それで、奇妙な話、として知られることになりました。
この一連の出来事を太田蜀山人(おおたしょくさんじん)が書き残しています。
この穴は、江戸城からの抜け穴だったのです。
ちなみに、井戸掘りを命じた武士は、不行き届きがあったとして切腹になりました。
井戸掘り職人の記録はありませんが、まあ、口封じに殺された、と思います。
この横穴は何だったのでしょうか?
江戸城の抜け穴です。
城は要塞ですから、敵の攻撃を防ぐため、ものすごく堅固に作られています。
しかし、世に絶対ということはありません。
落城することもあるかもしれないのです。
戦国時代の武将は、そこまで考えていました。
最後に落ちのびる手段として抜け穴を作ったのです。
江戸城にも、当然抜け穴が作られたはずです。
もちろん、江戸城の抜け穴の存在を知っているのは、ほんの一握りの人だけでしょう。
さて、徳川埋蔵金の話にもどります。
井伊直弼は大老ですから、抜け穴の場所は知っていました。
彼は、その中に予備資金を入れたのです。
ここなら、万一のときにすぐ取り出せます。
赤城山とか東照宮では、すぐ取り出すことは不可能です。
抜け穴に予備資金を隠したことは、井伊直弼も徳川家茂も死んでしまい、誰も知らないままになりました。
抜け穴のことは、徳川慶喜とくがわ よしのぶ)なら知っていたかもしれません。
でも、家康時代に作られた抜け穴など、慶喜の時代では使い道がありません。
それに彼は、江戸城から追い出されたのです。
もう、どうでもいいことになったのです。
明治天皇は抜け穴を知っていたのでしょうか?
知らなかったと思います。
徳川慶喜が、わざわざ知らせるはずはありません。
城には抜け穴があるはずだ、ということは分かっていたかもしれません。
でも、城が活躍した戦国時代は、はるか昔のことです。
文明開化の明治時代では、抜け穴など意味がないのです。
抜け穴の知識があったとしても、だから何? と思ったでしょうね。
時代が変わって現代。
そのうち、皇居の〇〇で抜け穴が発見された、というニュースが出るかもしれません。
今になって見れば、抜け穴は貴重な歴史的遺構です。
そして徳川埋蔵金が発見される?
その確率は低いと思います。
関東大震災で抜け穴の中は埋まってしまった、と考えるのが理にかなっていると思います。
今でも、皇居周辺のどこかに千両箱が眠っているのです。
もちろん、天皇家関係者は埋蔵金を掘ろうとはしないでしょう。
政府が、ゴリ押しして皇居の中を掘るでしょうか?
なにしろ、現在は大きな財政赤字になっていますから、千両箱を欲しがるかもしれません。
でも、無理だと思いますよ。
そんなことをすれば、国民の反発を買うのが目に見えています。
それに、日本国の現在の借金は、徳川埋蔵金くらいでは焼け石に水なのです。
以上が私の推理です。
信じる信じないは、あなたにお任せ致します。
コメントを残す