殿堂入り都市伝説はこちら!

【実はUMA?】おなじみの妖怪『河童(かっぱ)』の真相に迫る!

世界的に見ても、不思議な伝承の豊富な日本。長い年月の中で語られてきた「妖怪」の存在も、怖いようでいて実は懐かしい、そんな風に身近に感じている人も多いのではないでしょうか。

今回はそんなおなじみ妖怪たちの中でも特にポピュラーな、河童について詳しく見ていきたいと思います。

河童(かっぱ)とは?

出典:wikipedia

現在、カッパといえば「緑色の小柄な体でくちばしがあり、頭の上にはお皿、カメのような甲羅をしょっていて、手足には水かきがついている」というイメージが定着しています。

出典:wikipedia

川の中に住んでいて泳ぎがうまく、人間を相手にいたずらをしたり、一緒に遊んだり。キュウリが大好物というのも外せないポイントですね。

ただ、こういったイメージは歴史的経過を経て構築されてきたので、地域や時代によって伝承の中の河童の姿は少しずつ違ってきます。

【事例1】広範囲に棲息している河童

河童は北海道・東北から九州・沖縄にかけて、ほぼ日本全国に伝承が伝わっています。それぞれその土地独特の名前で呼ばれていますが、お話の中に出てくる姿や特徴、行動パターンなどを観察すると「まさに河童」と言えるものばかりなので、かなり広範囲に分布していると言えるでしょう。

ちなみに「河童」という語は、河にいる童子、「かわ・わっぱ」が縮まってカッパになった、というのが定説です。

また、「河童のミイラ」なるものが各地に残されています。これらは猿や亀、フクロウといった生物の死体を加工した近世以降のつくりものである場合が多く、河童存在の証拠品というわけにはいきません。

ただ、これらの河童ミイラが信仰の対象や、地元の人たちにとっての心のよりどころになっている事は、興味深い点です。

【事例2】河童の習性:悪者なのか、ただのいたずら好き?

現在では、河童はどちらかというとかわいらしいイメージに取られていますが、民話の中の河童は決して無害な存在ではありませんでした。

畑の作物を盗る、荒らすといった食害行為に加え、遊泳中の子どもを溺れさせてその「尻子玉」(想像上の臓器)をとって食べてしまう、というグロテスクな攻撃性で恐れられている場合も多くあります。

この事から水辺の危険性に警鐘を与えるような、怖い存在という一面もありました。

筆者は神奈川県の湘南出身です。近所の川にはその昔多くの河童がいて、あまりの食害をなしていたために住民が決起して虐殺を行い、河童の目をえぐった(くじった)血を流したことから「目久尻川(めくじりがわ)」という名前になった…という壮絶な言い伝えが残されています。

ここまで来ると、河童VS人間のコミュニティ衝突という風にも受け取れます。河童と友好関係を築けなかった地域がある、ということにも留意しておきましょう。

【事例3】割と律儀なところもある!

一方で、人間に対し好意的な河童も多く伝えられています。

力が強いので工事を手伝ってくれたり、助けてもらったお礼に魚を届けてくれる律儀な河童もいます。中には、河童から教えてもらったマッサージの秘術を使って、多くの人々の痛みを和らげたという人もいたようです。

何かに対してのお礼、という形で貢献してくれるスタイルの伝承が多い事を考えると、河童はどうもギブ&テイクのポリシーを持っているようです。人間と対等かつ友好な関係を築こうとする、河童の姿勢が面白いですね。

気になる河童の正体は?

このように様々な形で人間とかかわってきた河童ですが、その正体は何なのでしょうか。

「河童は河童じゃないか」という意見もあるでしょうが、ここでは河童の伝承イメージの中に隠されてきた、いくつかの要素をあげてみましょう。

【正体1】スピリチュアルに、水の神様

日本古来の八百万の神々信仰にあてはめると、河童が拠点とする「水」は紛れもなく信仰の対象となる尊い存在です。

河童を水の精霊、すなわち水の神様ととらえる考え方は広く浸透しており、現在もその線から水にまつわる企業や水道関連、環境保全事業のマスコットキャラクターに導入されているのもうなずけるでしょう。

河童を祀った寺社、供養塚も各地に存在します。

【正体2】かわうそ

出典:朝日新聞DIGITAL

現在では絶滅してしまった二ホンカワウソを、河童の正体とする説もあります。

もともと日本では、狸やキツネといった動物に加え、カワウソも人間を化かす妖怪とみなされてきました。確かに水辺に棲息する点は河童と一致しますし、初期の伝承では「河童は毛深い」という表現もみられるので、混同があったようにも見受けられます。

ちなみにカメあるいは両生類のような河童の外見は、江戸時代以降に絵師たちの表現によって普及したものです。

【正体3】水死体・間引き

これは非常にショッキングな説のひとつですが、カッパは実は子供の水死体を妖怪解釈したものである、とも言われています。

人口爆発や天候不良によって飢饉に見舞われた農村では、口減らしのために幼い子どもを間引きする、すなわち殺してしまう事が多くありました。

膨れ上がった子供の溺死死体が岸に流れ着くと、一見すると人間ではない謎の動物にも見えます。河の妖怪と解釈して子殺しを隠蔽してきた、人々のやりきれない悲しみが民話の中に垣間見られるようで、たいへん興味深い説です。

【正体4】隔離的共同体の人々

日本には20世紀まで、「山人」なる人々が人知れず暮らしていた、という説があります。彼らの実在いかんははっきりとしませんが、もし仮にこういったマイノリティが里の人と接触した場合、衣類や言葉といった風習の違いから、「妖怪?」と取られていた可能性もあるでしょう。

河童を異文化人と主張されている方がおり、筆者も非常に面白い仮説だと感じました。これは河童だけではなく、鬼や天狗といった別の超自然的存在にも共通する要素ではないか、と思います。

現代における河童の解釈~UMAとして~

カッパの正体に関しては、こういった民俗学的視点から多くの有力な意見が出ていますが、これに加えて絶対に外せないのが「河童実在説・UMA説」です。

別モノの見間違いではなく、河童は河童として実在するUMA(未確認動物)である、との解釈です。「水遊びをしていたら不思議な動物を見た」、「ヌメヌメした液体つきの足跡を見つけた」など、現在まで連綿と続く目撃談を考えると、つじつまの合う説とも言えます。

【UMA1】グレイ説

出典:wikipedia

「X‐ファイル」以降、日本でも格段にグレイ型宇宙人のイメージが定着しましたが、「あれ、これ知ってるような…」と既視感を持った人は多かったのではないでしょうか。

そう、グレイ宇宙人の姿は、日本人におなじみの河童に極似していたのです。

頭のお皿・甲羅というオプション(?)こそついていませんが、サイズや爬虫類っぽいフォルムはかなり被るところがあります。

よって、河童は古来から日本に飛来していた宇宙人だったのではないか!とする説が出ました。個人的にはグレイよりも、中南米の吸血怪物・チュパカブロスの方に近いような気もします。

【UMA2】水棲人説

河童が水棲ヒューマノイドであるという点を深く掘り下げた場合、むしろ水中生活に適応していった類人猿の生き残りなのではないか…?という、「水生類人猿説」が挙がります。

これは人間の祖先が進化する過程で一時期、水の中で暮らしていたことがあったに違いない、とする少数派の学説に基づくものです。

カメ似のイメージが定着する前、河童にも毛むくじゃらなタイプ(類人猿様)が目撃されていたこと、そして各地に「河童との婚姻伝承」がある点(=人間との交配が可能、つまり近種である)を考えると、こちらも捨てがたいものがあります。

【UMA3】恐竜人説

出典:wikipedia

恐竜が絶滅せずに小型化し、さらに人間のような姿態に進化して生き延びていたら…と仮定した「恐竜人間説」があります。

小型の肉食恐竜をモデルに、実際に研究者が作ってみた模型を見てみると、「宇宙人っぽい!いや、河童ぽい!」そんな面影がありますね。

ただ、陸生だった恐竜があえて水棲になりさらに人間型になった、という進化過程はやや大回りすぎて不自然でしょうか。

【UMA4】半魚人説

出典:wikipedia

筆者はデル・トロ監督のファンなのですが、映画「シェイプ・オブ・ウォーター」に登場する不思議な生き物を見た際、「なんて美しい河童なんだ!」と感激してしまいました。

こちらはむしろ「半魚人」の設定なのでしょうが、よく考えれば河童も水棲の人=魚人間、とするのが自然かもしれません。

陸にも上がれるようになった人型のハイブリッド魚類であれば、四肢の末端に水かきがついていたり、特有の泥臭い・生臭いようなきついにおいがする、という河童の特徴にもしっくりマッチします。

このように考えると、今度は世界各地に伝わる「半魚人」および「人魚」の伝承・目撃談も合わせて比較することが、UMAとしての河童の実在性を考察するために必要となってくるでしょう。

まとめ

妖怪キャラクターとしてのイメージはすっかり定着している河童ですが、そのバックグラウンドにある要素は多岐にわたり、日本の歴史や風土にも深く関わっていることがわかりました。

調べれば調べるほど、その奥深さが掘り下げられる河童という存在。まさに河童に淵に引き込まれるがごとく、どんどん深みにはまってしまいそうです。

河童を日本在来種のUMAとして考えた場合、遠方のネッシーや雪男にくらべると、私たちの遭遇チャンスは格段に大きくなると思われます。

皆さんも一度お近くの河川について、ご当地河童の伝承などがないか、じっくり調べてみてはいかがでしょうか。